212982 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

あっぷるろ~ど’diary

あっぷるろ~ど’diary

群馬のドリンク・名水

■■■ 群馬のドリンクをご紹介 ぜひどうぞ! ■■■
紫の雫(シソのしずく)
紫の雫(シソのしずく)
花粉症に良いらしい?!
完熟こだわり梅ジュース
完熟こだわり梅ジュース
焼酎割、おいしいらしい?!
30%OFF 2ケース以上送料無料  日本名山の天然水「谷川連峰の水」 2.0L×6本
30%OFF 2ケース以上送料無料  日本名山の天然水「谷川連峰の水」 2.0L×6本
群馬県月夜野町の大自然から採水!
JT n.大地が磨いたきれいな水 500mlPET 24本入
JT n.大地が磨いたきれいな水 500mlPET 24本入
谷川系の地層で磨かれた天然の水を自然そのままにパック!





群馬の名水をご紹介
*名水スポットは水が汲める場所とは限りません。飲用は自己の責任のもとで行って下さい*↓上毛新聞より↓*
  
名称
所在地
内 容
皆沢の水桐生市梅田町ポリタンク持参で訪れる人も多い。桐生川ダム大橋を通って皆沢へ向かう途中、名物「皆沢そばの里」近くにある
赤城湧水桐生市黒保根町県内で初めて「水源村宣言」を行った場所に記念碑を設立、広場にした。清らかさをイメージした池などがある
矢太神水源太田市新田大根町古代文化の源泉。今でも自噴現象が起こり貴重なニホンカワモズクが生息する。飲料には不適。周辺はホタルの里として整備。
玉原の名水沼田市上発知町県道上発知材木町線を玉原スキー場に向かって右側の道路端にある。ビニールパイプが取り付けられていて溢れ出ている。
ぶなのわき水沼田市上発知町駐車場から玉原湿原へ向かって延びる遊歩道を歩いて5分。登山者らがのどを潤す憩いの場にもなっている
弘法の井戸藤岡市下日野弘法大師が水をもらったお礼に岩がけを突き崩し清水を出したという言い伝えのある湧水。湧水地点は小屋で覆われている
藤岡の名水・おどけ様藤岡市上日野霊水を持って村に現れたという「おどけ様」に因んだ名水で、オドケ山中腹から湧いた水を引いてきている。飲用も可。
鳴沢不動の霊泉富岡市上丹生大桁山麓の鳴沢不動尊境内にある。不動妙王の石像が支える竹筒から水が勢いよく落ち、数年前には水汲み場も整備された。
麻生の水神流町麻生旧万場の総合グラウンド近くの湧水。設置された4カ所のパイプを合わせて、毎秒150ccの水が流れ落ちる。飲用も可。
雄川堰甘楽町小幡歴代の城主が水奉行を置いて管理し、藩内の生活、農業用水として利用していた用水路。日本の名水百選の一つ
釈迦の霊泉月夜野町上牧奈女沢温泉。飲んで良し浸かって良しで体質改善に効くと評判。2リットルまでなら無料。旅館なので宿泊や入浴もできる。
谷川岳の自然水水上町阿能川関越自動車道谷川岳パーキングエリア上り線内にある人気スポットで、トンネルを掘ったときに湧き出た。飲用もできる。
浅原百観音の水大間々町浅原浅原百観音のとなりのあずまやの中にある。古くから皮膚病に効くといわれていた。現在は飲料よりも観音と共に村の象徴。
木曽三社神社の湧玉北橘村下箱田縁深い三社神社境内にある。豊富な湧出量を誇り、かつては献上のアユを清めたり、生活用水として使用。飲料には不適。
箱島湧水吾妻郡東村箱島箱島不動尊お堂脇の樹齢400年とも言われる大杉の根元からこんこんと流れ出す。湧水の日量は約3万トンと豊富。日本名水百選に選定。
金善の泉吾妻郡東村箱島桓武天皇の時代に謀反に関わったため、この地に流されていた小野金善が愛飲していたとされ名付けられた。量は少ない。
たまだれの滝周辺の水 嬬恋村鎌原鹿沢温泉近くの湯尻川遊歩道の中ほど。湧水が滝となり、苔の間を滴り落ちる水滴は、女性の洗髪後の髪から滴る水のよう。
諏訪神社の名水嬬恋村干俣諏訪神社裏から湧き出す清水が小さな流れに(音無川)。源頼朝が川音を「うるさい」と叱ると、音が無くなったという伝説。
干俣の清水嬬恋村干俣県道大前須坂線の脇。道路工事があったため、湧き水を管で道路脇に引き出している。地下深くからの湧き水のようで夏も冷たい。
滝の沢名水公園川場村天神滝の沢、岩観音、谷地不動様、赤坂と村内にいくつもの名水ポイントがある。県外から訪れる人もいて行列ができるほどの人気。



© Rakuten Group, Inc.